お子さまも大好きな食材で! 極上!夏のパスタレシピ3選

「毎日暑くて、食欲がない」「食べるのも面倒」そんな声が聞こえたときは、みんなが好きなパスタ料理がお勧めです。

人気のイタリアンレストラン「オステリア ルッカ」のオーナーシェフであり、テレビや雑誌でもおなじみの桝谷周一郎さんに、夏野菜を使ったパスタ3品を教えてもらいました。
どのレシピも入手しやすい食材を使い、簡単なのにとびきりおいしく仕上がります。完食必至です!

教えてくれる人
桝谷 周一郎(ますや しゅういちろう)さん

「オステリア ルッカ♡東4丁目」オーナーシェフ
1973年生まれ。東京 神楽坂出身。16歳で料理家を志し、「日本青年館・東洋軒」「トリアノン」などで修行の後、1992年から約3年間、北京のイタリア料理店でシェフを務める。帰国後、1998年に代官山に「オステリア ルッカ」をオープン。現在は渋谷区東に店舗を移し腕を振るう日々。近著『これより旨い鶏料理を僕は知らない』(宝島社)他、著書多数。YouTubeチャンネルも好評配信中。 
YouTube-桝谷のSimple is best

最初に覚えて欲しい
基本のパスタのゆで方

<材料> 
パスタ

岩塩 水の1%の量(水1ℓなら10g)

<作り方>
①鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら塩を入れる
②パスタを入れる
③パスタの袋の表記時間より30秒短くゆでてザルにあげる(7分の表記なら6分30秒)

精製塩でもいいのですが、岩塩を使うとよりまろやかな塩味がパスタに入ります。
ゆで時間を短めにすることで、食べる時にちょうどいいアルデンテになりますよ。

ゆでている間、お湯がポコポコと沸騰している状態をキープすることもポイント。程よい歯ごたえにゆで上がります。
浄水を使ってゆでると、パスタ本来の風味も引き立ちます。


シャキシャキ歯ざわりとピリ辛がたまらない!
とうもろこしとチーズのペペロンチーノ

とうもろこしとチーズならクリーミーなパスタかな? そんなイメージを小気味よく裏切ってくれる、桝谷シェフおすすめの夏の一皿です。

チーズのまろやかなコクにとうもろこしのシャキシャキした歯ざわり、唐辛子のピリ辛感が後味をスッキリさせてくれる、何とも楽しいパスタです。「また作ってね」の声が聞こえそう!

<材料2名分>
パスタ(1.6㎜)160g
とうもろこし 1本
パルミジャーノ・レッジャーノ(削ったもの。なければ粉チーズで代用可)大さじ3
鷹の爪1/2本
ニンニク 1片
オリーブオイル 大さじ2
コショウ 少量


<作り方>
①ニンニクは包丁で潰す。鷹の爪は輪切りにする
②とうもろこしはゆでで、コンロであぶって焦げ目をつけ、包丁で実を削ぎ落とす
③鍋でパスタをゆでる
④フライパンにオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を入れて中火にかける
⑤ニンニクの表面が色づいて火が通ったら、パスタの鍋からゆで汁70㏄をフライパンに移し、とうもろこしを入れて軽く混ぜ合わせる
⑥パスタを入れ、パルミジャーノ・レッジャーノを振り入れて混ぜる
⑦皿に盛り、好みで追加のパルミジャーノ・レッジャーノとコショウをかける

小さいお子さんが食べるときは、唐辛子を抜いてください。
とうもろこしはあぶることで香ばしくなりますが、難しければ省略してもいいですよ。


夏野菜レシピの定番。でもおいしさは想像以上
なすとトマトのパスタ

おなじみのなすとトマトのパスタが、桝谷流で作るとお店の味に仕上がります。その秘密はオレガノを使うこと。
スーパーで売っている乾燥タイプでいいので、ぜひ使ってみてください。少量でも驚くほど本格的な風味に変わります。

トマトソースは長時間煮詰める代わりにチキンコンソメでコクをプラス。調理時間を省けるのも嬉しいポイントです!

<材料2名分>
パスタ(1.6㎜)160g
なす 2本
缶詰のトマトソース 大さじ7
ニンニク 1/2片
鷹の爪 1/3本、オレガノ(乾燥) 小さじ1
チキンコンソメ 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ2
塩 適量


<作り方>
①なすを乱切りにしてアク抜きのために軽く塩を振っておく 。ニンニクは粗みじん切り、鷹の爪はみじん切りにする
②フライパンにオリーブオイルの半量(大さじ1)を入れ、なすを入れて塩を少量振り、弱火にかける
③パスタをゆでる
④なすに焼き目がついたら、残りのオリーブオイルとニンニク、鷹の爪を入れ、弱火のままニンニクに火を通す
⑤トマトソースとチキンコンソメを加え、オレガノを揉んですりつぶしながら入れる
⑥中火にして少し煮詰める。パスタを入れてトマトソースとからめる
⑦皿に盛り、好みで乾燥パセリをちらしオリーブオイルをまわしかける

トマトソースを煮詰めるときは、必ず途中で味見して好みの濃さにしましょう。
オレガノはパスタ料理やトマト料理なら何にでも合います。いろいろ試すと楽しいですよ。


アンチョビの塩気がアクセント。ワインが欲しくなる!
たっぷり大葉とエビのパスタ

大葉を使ったパスタも夏の定番メニューですが、アンチョビを加えることで一気に奥深い味に。
オリーブオイルとニンニクの香り、エビのうま味とアンチョビの塩気のハーモニーが、何とも贅沢です。
「氷を入れた白ワインと合わせるのがイタリア式」と桝谷シェフ。ぜひお試しを!

<材料2名分>
ニンニクのオリーブオイル漬け※ 大さじ1
パスタ(1.6㎜) 160g
大葉 5~6枚
エビ 5尾
アンチョビ みじん切りにしたもの 大さじ1
パセリ みじん切りにしたもの(省略可)大さじ1

 ※:みじん切りにしたニンニクを器に入れ、隠れるくらいまでオリーブオイルを入れる。すぐに使用可能。1週間程度は保存できる


<作り方>
①大葉をみじん切りにする。エビは背ワタを取って食べやすい大きさに切る
②パスタをゆでる(パスタのゆで汁は残しておく)
③ニンニクのオリーブオイル漬けとアンチョビをフライパンに入れ弱火にかける
④フライパンの中が沸騰してニンニクに火が通ったら、エビを加えて弱火のまま色が変わるまで加熱する。パセリがあれば加える
⑤パスタのゆで汁30㏄をフライパンに移して混ぜる。エビに火が通ったら、蓋をして火を消し、余熱でさらにエビの中まで熱を通す
⑥再び弱火にし、パスタを加えて混ぜ、最後に大葉を入れてあえる

アンチョビは、アンチョビペーストを使っても大丈夫。
パセリを入れるタイミングで、ローズマリーやオレガノを入れてもおいしく仕上がります。
ニンニクのオリーブオイル漬けは、パスタやアヒージョ、カリカリに焼いてローストした肉や魚にかけるなど、いろいろな料理に使えます。

今回教えていただいたメニューは、どれも10分程度で仕上がります。台所に立ちたくないときのお助けメニューともいえそうです。
まだまだ暑さは続きますが、おいしいパスタを食べて元気に乗り切りましょう。


使用アイテムのご紹介


「イタリア料理は食材ありき。食材の味が料理のおいしさを大きく左右します。水のおいしさも重要ですよ」と、桝谷シェフ。
「パスタもとうもろこしも、雑味の多い水でゆでたのは、せっかくのおいしさが生きません。浄水を使うのはいい方法ですね」

今回の取材で桝谷シェフに使っていただいたのは、蛇口直結型 浄水器 mini Neoです。
蛇口に簡単に装着できて蛇口ごと交換する必要がないので、賃貸のご家庭でも気軽に浄水ライフを始められます。コンパクトでスタイリッシュな形状も好評です。

手元の簡単操作で用途に応じた水形の使い分けが便利です。

「浄水シャワー」は野菜洗いやお米を研ぐときにおすすめです。食材に含まれるビタミンを分解してしまう残留塩素を除去した浄水で素材本来のおいしさをお楽しみください。

関連記事

ページの先頭へ