夏バテのときも完食まちがいなし! 笠原流 カンタン豪華なそうめんレシピ3選

うだるような暑さが続く今年の夏。冷たいそうめんくらいしか喉を通らないけれど、いい加減に飽きたし、栄養の偏りも心配だし…。そんな人も多いのではないでしょうか。

今回は人気和食店「賛否両論」店主の笠原将弘さんに、3品のごちそうそうめんを教えてもらいました。
火を使うのはそうめんをゆでる時だけ。簡単に作れる手軽さも魅力です。
材料はすべて2~3人前です。

教えてくれる人
笠原 将弘(かさはら まさひろ)さん

「賛否両論」 店主
高校卒業後、「正月屋吉兆」での9年間の修業を経て実家の焼き鳥屋を継承し、2004年に東京・恵比寿で自身の店を開業。一躍、予約の取れない人気店に。2013年名古屋に、2019年金沢に「賛否両論」直営店を開店する一方、家庭で気軽に楽しめる和食メニューを各メディアで発信。2023年からはYouTubeチャンネルも開設。
YouTube-【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道

基本のそうめんのゆで方

<材料> 
そうめん6把

<作り方>
①商品の表示に従い、そうめんをゆでる
②流水で洗ってしっかりぬめりを落としてから、氷水でしめる

鍋から直接そうめんを氷水に移すと、氷がすぐに解けてしまい麺が十分にしまりません。
流水と氷水を使い分けることが、コシのあるおいしいそうめんにゆで上げるコツ。
浄水を使うと、そうめん本来の味をよりいっそう楽しめます。


夏のおいしさを詰め込んだ定番化確定メニュー
トマトつゆそうめん

トマトの甘酸っぱさに大葉の爽やかな香り、オリーブオイルのコク。大人も子どもも気に入ること請け合いの、うまみたっぷりの一品です。
サラダチキンとゆで卵をトッピングして、栄養をプラス。チキンの代わりにツナやハムをのせてもOKです。

すりおろしトマトは、塩コショウで味を調えて、そのままスープとして飲んでもおいしいもの。ぜひ覚えておきたいレシピです。

<材料>
トマト1個
サラダチキン(市販)1枚
大葉5枚
黒こしょう少々
半熟ゆで玉子1個
(A)
水大さじ2
しょうゆ大さじ2
酢大さじ2
砂糖大さじ1
オリーブオイル小さじ1/2


<作り方>
①トマトをすりおろして(A)と混ぜ合わせて冷やしておく
②サラダチキンは手でほぐす。大葉は細切りにする。ゆで卵は半分に切る
③そうめんを器に盛り、①、②を添える

トマトは皮と実の間にうま味が詰まっているので、ギリギリまですりおろし、残った皮はちぎってたれに加えましょう。
半熟卵を包丁で切ると黄身が包丁にくっついてしまいます。糸で切ると断面がキレイに仕上がりますよ。


目にも爽やか。ジューシーなおいしさに箸が止まらない
すだちそうめん

おそば屋さんの夏のメニュー「すだちそば」を、そうめんで再現。涼やかな見た目に、食欲がないときも思わず手が伸びそうです。
一口食べたら、甘めのつゆにすだちのジューシーな酸っぱさが程よく効いて、箸が止まらなくなること間違いなし!

すだちの酸味には、食欲を刺激する働きもあるそうです。ワサビもいいアクセントに。
夏バテお助けメニューとして、レパートリーに加えては?

<材料>
すだち4個
わさび少々
(A)
だし500㏄
薄口しょうゆ25㏄
濃口しょうゆ25㏄
みりん50㏄、砂糖小さじ2


<作り方>
①(A)を一煮立ちさせ冷やしておく
②すだちを薄い輪切りにする。へたの部分は①に絞り入れる
④そうめんを器に盛り①をかけて、すだちとわさびをトッピングする

すだちを薄く切るコツは、切れる包丁を使うこと(笑)。
うまく薄切りにできないときは、めんつゆに絞って加えてしまいましょう。


薬味の香りとさば缶のうま味で元気が出そう!
冷や汁風そうめん

南国・宮崎県で、暑い時期の栄養補給法として長く食べ継がれてきた冷や汁を、缶詰とそうめんを使って簡単に作ってみましょう。
たっぷりの薬味とさば缶のうま味、味噌のコクが絶妙にマッチ。きゅうりの歯ごたえも楽しい、食べ応えのあるメニューです。

お酒を飲んだ後の〆にもぴったり。さば缶の代わりに干物や焼き魚の残りをほぐして入れてもおいしくできます。

<材料>
さば水煮缶1缶
きゅうり1/2本
みょうが1個
万能ねぎ3本
おろし生姜少々
白ごま少々
塩少々
(A)
だし300㏄
みそ大さじ2
みりん小さじ1
しょうゆ小さじ1


<作り方>
①きゅうりは小口切りして、塩もみし、水気をしぼる
②みょうが、万能ねぎは小口切りにする
③(A)をよく混ぜ合わせ、さば缶をほぐして加え、冷やしておく
④食べる直前に③に①と②、白ごま、おろし生姜を加え、そうめんを添える

おいしさが詰まったさば缶の汁も一緒に加えましょう。
ただし全量入れると、缶詰によっては魚の匂いが強くなりすぎるので、半量程度を目安に好みで加減してください。

どれも簡単に作れるので、子ども向けにはトマトをすりおろし、大人向けにはすだちを切ってと、作り分けるのもそれほど手間ではなさそうです。
見た目も豪華なのでおもてなしメニューにもぴったり。そうめんの消費が加速しそうです。


使用アイテムのご紹介


取材時に使ったmini Neoは、蛇口に直接取り付けられる浄水器です。簡単に装着できて蛇口ごと交換する必要がないので、賃貸のご家庭でも気軽に浄水ライフを始められます。

小型でスタイリッシュなフォルムも人気。色は白と黒の2色がありますので、キッチンやインテリアの雰囲気に合わせてお選びいただけます。

手元の簡単操作で用途に応じた水形の使い分けが便利です。

「浄水シャワー」は野菜洗いやお米を研ぐときにおすすめです。食材に含まれるビタミンを分解してしまう残留塩素を除去した浄水で素材本来のおいしさをお楽しみください。

関連記事

ページの先頭へ