
庭の草木への水やりや玄関先の清掃に洗車など、水まきをもっと楽に行いたいという方は多いのではないでしょうか?
水まきは意外と重労働なので、効率よく時短できるならそれに越したことはありません。そんな悩みを抱えている方こそ、散水ノズルの購入がおすすめです。
今回は、散水ノズルがあると便利なシーンや、散水ノズルの種類と選び方をご紹介します。
散水ノズルはそもそも必要?使用するメリット
散水ノズルのメリットはホースにワンタッチで簡単に取り付けることができて水の勢いや水形パターン、水がまかれる範囲の調整を簡単に行えることです。
散水ノズルは洗車や清掃、植物への水やりなどの幅広い用途にベストな散水を行うことができます。広い敷地内では広範囲に水をまけて、狭い場所では特定のポイントにしぼって集中的に水やりできる散水ノズルは、さまざまな水まきシーンで活躍します。
散水ノズルがあると便利なシーン
洗車
散水ノズルがあれば、車体全体を広範囲に流したり、車高の高い車のルーフ部分や、手を差し込んでも洗いにくいタイヤの裏側やホイールハウスの奥、車体の底面もラクラク洗い流すことができます。

手の届かない箇所の掃除
壁や高いところを清掃する場合も、散水ノズルが活躍するシーンです。水が届きにくい高所や側溝などの狭い場所を清掃する際、散水ノズルを変えることで手の届かない離れた場所まで水をまけます。

植物への水やり
植物に水やりをする場合、水の勢いで植物に泥がかかったり、傷がついたりするおそれがあります。そんな時、散水ノズルで噴出パターンをジョロや霧状の水が出せるミストに変えて水やりをするのがおすすめです。ジョロとミストは水圧が弱く、特にミストは細かい水の粒子で植物に水をまくので、花や葉を傷つけずに優しい水やりができます。
また、寄せ植えの根元に水やりしたいときにはノズルのヘッドが小さなものを、庭全体や広い範囲に水やりするときはノズルのヘッドが大きなものがおすすめです。

散水ノズルの種類と選び方
散水ノズルの種類を決める要素には、ノズルの形状や長さ、水形パターン、素材などさまざまあります。散水ノズルを選ぶときに1番重要なのは取り付ける際に、ホースの形状に合ったサイズかどうかですが、その他の要素も含めて散水ノズルを選んでみましょう。
レバーの形状
散水ノズルのレバーの形状には、前レバー、後ろレバー、ワンクリックレバーがあります。
前レバー型は散水ノズルの主流タイプであり、グリップを握ってレバーを引くことで放水します。力学上、後ろレバーより前レバーのほうが軽く引けます。
ワンクリックレバーは、通水・止水の切替がワンクリック(一押し)で操作可能です。
長さ
ノズルにはショートタイプ、ロングタイプの2種類あります。
ショートタイプはコンパクトで片手で持てて操作しやすいのが特徴。レバーの形状でご紹介したのがショートタイプの散水ノズルです。
ロングタイプはノズルに長い柄がついているため、離れた場所に水をまくのに適しています。外壁や屋根など、手の届きにくい場所の清掃や、ガーデニングで植物の根元に水やりをするときなどにおすすめです。
シャワースクリーンの水量と水の勢い
散水ノズルの水量はシャワースクリーンの形状で変わってきます。シャワースクリーンのサイズが大きく、穴がスクリーン全体に配置さていてると水量は多くなります。
水の勢いはノズルの穴の数が少ないほうが強くなります。
水形パターン
タカギの散水ノズルではストレート、シャワー、サイクロンやジェットなどの水形パターンがあり、シチュエーションに合わせた噴出パターンが選べます。
素材
散水ノズルを選ぶ際、使用している素材も外せないポイントです。一般的にはプラスチック素材が幅広く使われていますが、水まきの頻度や使用するシーン次第ではノズル本体の耐久性を重視しなければいけません。
衝撃や腐食によってノズルが破損する心配がなく、長持ちさせたいのであれば金属製の散水ノズルがおすすめです。価格が若干高くなりますが、買い替えの手間や出費を抑えて長く使用できます。
プラスチック製は、金属製に比べて耐久性に劣りますが、片手でも負担を感じさせない軽量で価格も安価なものが多くコスパが高い傾向です。しかし、安価で重量も軽いので使いやすい反面、衝撃に弱く壊れやすいのがデメリットです。
まとめ
散水ノズルはホースにワンタッチで簡単に取り付けることができて水の勢いや水形パターン、水がまかれる範囲の調整を簡単に行うことができる
散水ノズルは様々なシーン(洗車・掃除・植物への水やり)で活躍します。使いたいシーンに合わせて商品を選びましょう