マンションのベランダや戸建ての玄関、ガレージの掃除をするときに便利なデッキブラシには、伸縮できるものや水が出せるものなどもあり、様々な用途に使えます。掃除する場所や目的に応じて、素材やサイズを選びましょう。
今回は、デッキブラシの使い方や選び方をご紹介します。
デッキブラシの使用が初めての方でも、簡単に使いこなせるようになれるので、ぜひ参考にしてください。
デッキブラシの特徴とメリット・デメリット
デッキブラシとは、ブラシに長い柄がついており、擦って汚れを落とす掃除用具です。もともとは船のデッキを掃除するためのツールでしたが、現在ではコンクリートやタイルの清掃など、さまざまな用途に使用されています。
デッキブラシの大きな特徴は、柄があるので立ったままで広い範囲を掃除できる点です。手が届かない高さがある場所もラクに掃除できます。
デッキブラシのメリット
1.掃除時間を短縮できる
デッキブラシには柄が付いているので、広い範囲を一気に掃除できます。手でブラシを使うのに比べて、大幅に掃除時間を短縮できます。
2.体に負担がかからない
デッキブラシは、立ったままで掃除ができます。腰をかがめたり座り込んで手を大きく動かしたりする必要がないため、体に負担をかけず、楽に掃除できます。
3.腕力が弱い方でも汚れを落とせる
デッキブラシはブラシ部分の強度があり、体重をかけてこすることができるので、腕力が弱い方でもしっかりと汚れを落とせます。泥や苔などの落ちにくい汚れの掃除に適しています。
デッキブラシのデメリット
1.サイズが大きい
デッキブラシは柄がついているので、長さがあります。ヘッド部分にもある程度の大きさがあるため、収納スペースが必要です。重さはあまりありませんが、サイズから運ぶのが難しいかもしれません。
また、不要になった際はサイズや地域によって粗大ごみとなるケースがある点にも注意が必要です。
2.細かい場所の清掃には向かない
デッキブラシは、広い範囲の清掃に向く清掃道具です。一般的には、ヘッド部分が入りにくい隙間の清掃には向きません。
また、ヘッド部分の形状によっては、隅をきれいにすることは難しいため、ほかの清掃道具を使ったほうが効率的なケースもあるでしょう。
デッキブラシを使う場所と使用方法
デッキブラシは屋外をはじめ、様々な場所で使えます。業務用では頻繁に使用場面を見かけるものの、家庭ではどのように使えるのかよくわからない方もいるかもしれません。
ここでは、具体的にどんな場所やシーンに使えるのかご紹介します。
ただし、掃除をする場所の材質によっては、ブラシで擦ることにより傷をつけてしまうことがあるため、使える場合と使えない場合があります。使用の際は注意してください。
デッキブラシを使う場所
【ベランダの掃除】
デッキブラシは、ベランダの泥や汚れ、苔などを擦って落とせます。基本的には水を流しながら使いますが、集合住宅の場合は水が使えないケースもあるので使用可否を確認しておきましょう。
また、表面加工によってはブラシで擦るのが適さない場合もあるので注意してください。
【玄関やガレージの掃除】
玄関やガレージの床は泥や砂などで汚れるので、デッキブラシを使って清掃します。玄関タイルのような目地に汚れが溜まりやすい所も、ブラシでしっかり擦ることで汚れを落とすことが可能です。
【ウッドデッキの清掃】
ウッドデッキの日常清掃はほうきを使いますが、固まってしまった泥汚れなどはデッキブラシで擦り落とすことが可能です。ただし木材のため、傷を付けないように柔らかい素材のデッキブラシを選ぶ必要があります。
【外構・エクステリアの清掃】
外構やエクステリアのコンクリート部分の清掃にも、デッキブラシがおすすめです。床以外にも、ブロック塀についた雨の跡や苔・カビは、早い段階であればブラシでの擦り洗いで落とせます。
【風呂などの床掃除】
デッキブラシは、屋外の清掃だけでなく、風呂やトイレなど屋内のタイル部分の清掃にも使用できます。洗剤を使った掃除も可能です。
デッキブラシの使い方
デッキブラシは、基本的に水を使って擦って汚れを落とす掃除道具です。水を撒いたあとブラシで汚れを擦り、最後にもう一度水を流すのが一般的な使い方になります。
しかし、水を使って擦るだけでなく、乾いた状態でそのまま擦ることもできます。
タイルなどの目地に挟まった細かな小石やゴミを取り除いたり、水撒きができない場所でほうき代わりに使用したりすることも可能です。
また、デッキブラシに雑巾を付ければ、簡易的にモップのように使うこともできます。手が届かない部分の拭き取りなどにも便利です。
このように使い方を工夫することで、デッキブラシの活躍場面は大きく広がります。大掃除はもちろん、日常の清掃にもあるととても便利です。
デッキブラシの選び方
デッキブラシは、使用目的に応じて選ぶことが大切です。ただし、デッキブラシには種類があるので、どれを選んだら良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。
ここからは、どのような点に着目してデッキブラシを選んだら良いかご紹介します。
ブラシの素材で選ぶ
デッキブラシのブラシ部分の素材には、ナイロン製の他、シダなどの天然素材、金属製があります。それぞれ、以下の場所に向いているので、掃除をしたい場所や用途に応じて選んでください。
【ナイロン・PVC】
デッキブラシに使われる一般的な素材で、屋外やタイル材の床の清掃に向いています。玄関やベランダなど、日常的な掃除におすすめです。薬品にも強いので、洗剤を使った清掃にも対応します。ただし、紫外線で劣化しやすいため、外の日の当たる場所への保存は避けた方が賢明です。
【天然素材】
シダなどの天然素材は、吸水性があるため、洗剤を使用する風呂の清掃に向いています。お湯の使用も可能です。ただし、洗剤の種類によっては劣化するため注意してください。硬さは様々で、馬毛など、デリケートな床材に使える毛先の柔らかいものもあります。
【金属】
ワイヤーブラシとも呼ばれる、コンクリートの頑固な汚れや、金属部分の錆落としに適するブラシです。木やタイル、樹脂部分には傷を付けるため適していません。ガレージの油汚れを落としたい場合などに有効で、一般的な清掃にはあまり用いられない素材です。
デッキ部分の幅や柄の長さから選ぶ
デッキブラシのサイズは、使い勝手に大きく影響します。
風呂や玄関など狭い場所の清掃には、15~20㎝ほどの小さめの幅のデッキブラシが向いています。さまざまな場所に1本で対応したい場合には、小さめのものを持っておくと良いでしょう。
エクステリアやガレージなどの広い場所の清掃には、幅の広いものがおすすめです。60㎝ほどあれば、一気に広範囲をカバーできるので、短時間で清掃できます。
柄の長さも、清掃範囲に関係します。長いほうが広い場所の清掃に向きますが、狭い場所の場合には、長すぎると取り回しがしにくくなります。
ただし、短すぎると床面の清掃の場合腰を曲げなければならず、体に大きく負担がかかるため注意してください。
なお、デッキ部分の幅や柄が長いものになると、収納スペースもその分だけ必要です。
機能性から選ぶ
デッキブラシは、シンプルにブラシに柄が取り付けられたものの他にも、機能性を持たせたものもあります。使いやすさがアップしているので、機能性を重視して選ぶのも良いでしょう。
【ヘッド部分の可動機能】
ヘッド部分が可動するデッキブラシは、小回りがききやすくなります。一般的なデッキブラシが苦手な隅の部分の清掃にも便利です。ヘッド部分の角度が変えられるデッキブラシは、棚の下などの隙間に入れることもできます。
【柄の伸縮機能】
柄が伸縮できるデッキブラシは、狭い場所では短く、広い場所では長くできデッキブラシの用途が広がります。身長に合わせて調整もできるので、使いやすさがアップ。また、使用しないときは最短の長さにしておけば、収納スペースも抑えられます。
【アタッチメントの交換】
一般的なデッキブラシはヘッドと柄が一体となっていますが、ヘッド部分の取り外しや交換が可能なデッキブラシもあります。複数のアタッチメントが用意されブラシのサイズや素材を交換して使えるようになっているデッキブラシなら、より幅広い用途に対応可能です。
【ホースとの接続機能】
デッキブラシの中には、柄がホースと接続でき、ヘッド部分のブラシの間から水を出しながら清掃できるものもあります。清掃の際に別に水を入れたバケツを用意したり、ホースを持ちながらデッキブラシを使ったりする必要がないため、効率的な清掃が可能です。擦る場所にピンポイントで水を流せるので、余分な水を使用せずにも済みます。
【おすすめ】水が出せるデッキブラシ「伸縮型パチットデッキブラシ」
タカギの「
伸縮型パチットデッキブラシ」は、ホースリールとつないで、水を出しながら清掃できるデッキブラシです。
落ちにくい汚れも水を使いながら擦ることで、効率的に落とせます。デッキ幅は16㎝と、様々な場所に使い勝手の良いサイズです。
また、柄の部分は78~124cmに無段階で伸縮できるので、掃除する場所に合わせて体に無理のない姿勢で使えます。収納時には縮めておけるので、スペースを取りにくいのもメリットです。
ホースリールとの着脱もワンタッチと簡単。現在ホースリールをご利用中の方も、これから掃除にデッキブラシの導入をお考えの方も、ぜひ利用を検討してみてください。
まとめ
デッキブラシは、玄関やベランダ、エクステリアなどのさまざまな場所の落ちにくい汚れを清掃できる、汎用性の高いツールです。種類や用途によっては水撒きなしに掃除ができるので、時短にもつながります。ぜひ日々の清掃に取り入れてみてはいかがでしょうか。