洗車がもっとラクに!おすすめのアイテムと選び方ガイド

暑い日が続き、車でお出かけする機会も多い季節ですね。連休におうちで洗車をされる方も多いと思います。
そこで今回は、洗車におすすめの商品をご紹介いたします!


ホースの選び方

1.ホースの太さ
洗車におすすめのホースの太さはホースの内径が「12mm~15mm」の通常ホースといわれるサイズです。
細いホースでも洗車可能ですが通常ホースのほうがたっぷりと水が撒けるので泡切れが早いです。


2.ホースの長さ
洗車をする場合に最適なホースの長さは「車を1周するホースの長さ+蛇口までの距離」が目安となります。
車のサイズや蛇口までの距離によって、最適なホースの長さは変わってきます。下記を参考にお客様の環境に合ったサイズをお選びください。

※車一周のホースの長さは、車の(全長+全幅)×2にホースの取り回し分、約2m足した長さを目安としました。


おすすめのホースリール

洗車におすすめのホースリールを2商品ご紹介します。
洗車だけでなく、これ一台でお掃除にも園芸にもお使いいただけます!

▶おすすめポイント
 ガイドが動いてきれいにしっかり巻き取れる

ハンドルと連動して動くホースガイドが巻き取りをサポートします。

絡みにくく、ねじれに強いホース
糸入りのツイスターホースがホースの絡まり、ねじれを防ぎます。

ワンクリックで通水/止水
レバーを握るだけで簡単に連続通水・止水が可能です。

手元のつまみで流量調整が可能
散水しながら親指で流量調整することができます。


▶おすすめポイント
 ワンランク上の使用感!カバー付きでホースを紫外線劣化から守る

すっきり見える外観で出しっぱなしでも気にならず、全体をカバーすることでホースの劣化を低減します。
※カバーの取り外しは不可

ホース引き出し窓に内蔵されたホースガイドにより、巻き取り・引き出しがスムーズに行えます。

国内外で認められたデザイン。ドイツの「Red Dot Award 2024」と「iF DESIGN AWARD 2024」
日本の「2023 グッドデザイン賞」をトリプル受賞。

暮らしに馴染む機能美と、永く使えるデザイン
家に馴染む、アースカラーを採用。


おすすめの散水ノズル

上でご紹介したホースリールに付属している散水ノズルでも洗車は十分可能ですが、洗車をより便利・快適にする散水ノズルをご紹介します。

▶おすすめポイント
 ジェット水流を回転させながら噴射するサイクロン!広範囲の洗浄に大活躍

サイクロンは広範囲に当たるのでホイール清掃も快適に。

ホウキで掃き掃除をするように汚れを流せる扇状の水形。


▶おすすめポイント
 ロングタイプのノズル!ノズルの先端は180度可変式

ノズルの先端は180度で可変します。

ノズルの届きにくい場所にも先端を曲げて散水可能。
車の底面も簡単に洗い流すことができます。

タイヤの裏側やホイールハウスの奥のお掃除にもおすすめ。

水の勢いを手元で変えられる流量調整付です。


おすすめの洗車スポンジ/ブラシ

タカギでは散水ノズルだけでなく、洗車やお掃除に便利なアイテムもございます。こちらもホースの先端を取り替えるだけで使えるので、是非ご活用ください!

車のボディ洗いに。

水を出しながら使えます。


ホースリールに繋いで水を流しながら使えるブラシです。

しつこい汚れ落としにぴったりな「かため」のブラシです。


スポンジやブラシをさらに使いやすくするアイテム!

スポンジやブラシには手元の止水機能がないので、水の出し止めをするには蛇口まで度々戻る必要があります。
そこで、こちらの商品をホースとスポンジ/ブラシの間に付けることで、手元でも通水/止水ができ、作業がより快適になるのでおすすめです。

ブラシやスポンジの接続に便利なコック付きのコネクターです。

コックで通水・止水ができるので洗車や清掃作業がより快適になります。

▼色違いもございます


まとめ

今回は洗車におすすめの商品の選び方やアイテムをご紹介いたしました。
タカギでは散水用品メーカーならではの商品やパーツを多数取り揃えているので、是非さまざまなカスタムでより快適にご使用いただけましたら幸いです。

暑い日が続いておりますので、洗車の際は熱中症にくれぐれもお気をつけくださいませ。

関連記事

ページの先頭へ