わが家にとって最適な浄水カートリッジの交換サイクルは2か月? 3か月? 4か月? のどれなのかと、迷っている方へのアドバイス。生活スタイルが変わったときは適切な交換サイクルへの見直しチャンスです。
生活が変わると浄水器を使う機会が増える
タカギの浄水カートリッジは1本で1,200Lの水を浄水できます。(※一部機種は除く)
通常のご案内では、1~2人家族の場合は約10L/日→4か月、3~4人家族の場合は約13L/日→3か月、5人以上家族の場合は約20L/日→2か月を推奨の交換サイクルとしていますが、在宅時間が増えた、というお客様の声が寄せられています。
一つでも当てはまったら交換サイクルの見直しタイミングです!
わが家は浄水を1日の間にどのぐらい使っているの?
浄水の使用量は、生活スタイルや家族の人数に左右されますが、キッチンに立っている間は、何かしらの形で浄水を使っている方も多いのではないでしょうか? タカギが調査した浄水の使用量は次の通りです。
❶米を研ぐ → 1日平均 3.7L
2~3合の炊飯の場合3~5Lの利用。無洗米の場合でも2L程度の水で軽くすすぐ方も多いようです。
❷お茶、コーヒー、飲料用 → 1日平均 5.2L
目覚めの浄水、朝のコーヒー、リラックスタイムのお茶、通勤通学用のマイボトルの飲料など、家族が多いほど浄水を使う傾向があります。
❸野菜を洗う → 1日平均 4.2L
葉物野菜や土がついている状態での野菜の宅配の場合は、意外にたくさんの浄水を使っています。丁寧に泥を落とすお客様だと野菜で9L使用していた方も。
❹その他(パスタ、煮物など) → 1日平均 5L
手軽に作れるパスタはたっぷりの水でゆでること、と袋の裏に書いてありますが、パスタ2人前に2Lの水が必要です。うどん、そばなどは、こちらも同量程度のお湯が必要なうえ、たっぷりの水にさらしたり、冷やしたりします。たくさん浄水を使っていることは実感がありますよね。
実験データで見る「浄水をフル活用すると、1日にこんなに使っています」
※お客様のご家族の人数や生活スタイルにより、使用旦の目安は異なります。
思っている以上に浄水を使っている日常生活
「わが家は2人暮らしなので、タカギの浄水カートリッジの交換サイクルは、基準の4か月でいいかな?」。しかし、実は思った以上に浄水を使っています。
ライフスタイルや調理スタイル、家族人数によって浄水の1日の使用量はそれぞれです。タカギの推奨基準は下記の通りですが、家庭人数より、使用するスタイルが変わったときに注目して、交換サイクルを見直していくと快適に使用できます。
タカギが推奨する交換サイクルの目安
よくある質問 Q&A
Q.交換サイクルはどこで変更できますか?
A.マイページでは24時間お好きなタイミングで変更していただけます。お届けの準備が開始となるため、次回浄水カートリッジ交換日の14日前までにお手続きをお願いします。
Q.夏場など、一回だけお届け日の変更をすることも可能?
A.可能です。次回お届け日の変更もマイページからお手続きいただけます。浄水の使用量が増える夏場だけ、1か月早くお届け、ということも可能ですのでお気軽にお申し付けください。
Q.使用頻度が少ないので4か月サイクル以上でも大丈夫ですか?
A.浄水カートリッジは一度水に通すと常に水に浸かった状態になります。そのため、徐々に浄水性能は低下し、浄水性能が80%の除去能力を下回ります。安心してお使いいただくために、4か月を最長の交換サイクルとさせていただいております。
