整理収納アドバイザーひでまるさんのお悩み相談室 ~雑貨の整理整頓編~

SNSを中心に、その心地よい暮らしぶりが大人気のルームスタイリス・整理収納アドバイザーのひでまるさん。大切にしているのは、“大好き”だけが並ぶおうちにすること。
そして、不要なものは今すぐ手放し、使いやすく整理することだといいます。そんなひでまるさんに、タカギのユーザー様から寄せられたお悩みに答えていただきました。
第4回目は「雑貨」にまつわるお悩みです。

教えてくれる人
ひでまる(安藤秀通)さん

ルームスタイリスト・整理収納アドバイザー。1988年生まれ。「ひでまる」として、都内の築35年リノベマンションでの男性パートナーとの2人暮らしを、SNSを中心に発信。ディズニーストアや美術館のミュージアムショップなどでのVMD(ビジュアルマーチャンダイジング)の経験を活かしたルームスタイリングは、数ヶ月先まで予約が埋まるほど。

【著書】
47㎡、2人暮らし 大好きだけが並ぶ部屋作り(小学館)
【Instagram】
hidemaroom 

Q1
リップクリーム、ハンドクリーム、文具、お薬など、毎日使う小さな雑貨の片付けができません。使わないときの上手な片付け方を教えてください。

所定の収納場所を決め、さらに頻繁に使うものはよく使う場所に収納すると便利ですよ!

ひでまるさん(以下、ひでまる) 使用頻度の高い雑貨はよく使う場所に置くことで、お悩みの大部分が解決すると思います。

リップクリームやハンドクリームは常に出しているほうが便利なら、よく使う場所で可愛いトレーに置いておくのはいかがですか?
 文具の場合、たとえば毎日ダイニングテーブルでボールペンを使うなら、文具置き場とは別でダイニングにペンスタンドを置くといいですよ。
お薬も、キッチンで毎日飲むなら常備薬だけキッチンにしまっておくとスムーズ。

こうした毎日使うもの以外に、小さな雑貨の中には分類が難しいものもありますね。
買った洋服についてきたボタンや電池のストックなど、私も家を整理したとき、これはどこに収納しよう? と迷いました。そういう分類が困るものの居場所を、戸棚や引き出しの中に一箇所決めておくのもおすすめです。

また、インテリア小物の場合も、使用頻度の低い季節小物は収納場所が把握できていればOK。たとえばクリスマスにだけ飾るキャンドルは、我が家では梁の上にしまっています。

雑貨と一口にいっても用途や使う頻度でいろいろ。この3つの例を参考に考えてみてくださいね。

Q2
小さな箱や紙袋の整理の仕方が知りたいです!

収納スペースを決め、入る分だけ持つ。入らない分はオーディションを開催しましょう!

ひでまる 「箱や紙袋は減らさなければ」という先入観があるから、整理に悩むのでしょうね。
箱や紙袋も、大好きで眺めていたいものなら持っていていいんですよ。たとえば大好きなブランドの紙袋で、見ただけで気分が上がるのなら、収納ボックスのようにしてもいい。

大切なのは、収納スペースを決めて、そこに入る分だけにすること。大好きでも入り切らなければ、全部並べてオーディションを開催しましょう。
以前は私も大好きなディズニーランドの缶をお土産袋4袋分持っていましたが、ものとの向き合い方を見直したときに手放しました。

ただ、もし「貰い物だから捨てられない」などという相手への義理でなんとなく持っているなら、潔く手放すことをおすすめします。

以前、会社の人や義理のお母さんなどからもらった大量のハンカチが捨てられないという方がいました。でも、プレゼントした人も「ボロボロになるまで持っていて」とか「ずっと使ってほしい」とは思っていないはず。
貰い物は相手とのご縁を含めて大事にしたいと思うなら、取っておけばいいです。ただ、捨てたとしても「使ってる?」なんて聞かれることはないはず。自分がどうしたいかを大切にしてくださいね。

Q3
ペットシーツ、ゴミ袋、おやつなど、ペットグッズの整理整頓が悩みのタネ。犬のケージ周りがすっきりしません…

大事なのは、ストックと日々出しておくものをしっかりと決めること

ひでまる どれも大切な愛犬のために必要で、使用頻度が高いから、ケージの周りがペットグッズでいっぱいになってしまうのでしょうね。
まずはどれをどのくらい使うのか把握して、ストックと日々出しておくものを決めましょう。

おすすめは、週末など時間のあるときに1週間使う分だけを出し、ご自身で使いやすい収納グッズに入れ、ケージの横にまとめて置くこと。

おすすめのグッズは、小さなタイヤでコロコロ動かせるカートです。私もおうちで使っているのですが、『DRAW A LINE』の「ミニマルラック」はスタイリッシュでインテリアにもなじみますよ。
あとは、『IKEA』や『無印良品』『ニトリ』などにもカート付きのボックスがありますね。カート付きは移動がラクで、お掃除もストックもしやすいです。

もっとざっくり収納がお好みなら、大きめのカゴに必要なものを入れ、上に布をかけてケージのそばに置くのもいいと思います。

関連記事

ページの先頭へ